スマホ

FullSizeRender


こんにちはケントゥ(@kenTOnozakki)です。

よく鍵とかスマホとか忘れてしてしまう人っていますか?疲れている時や帰ってきた時にその辺に置いたりするとあとで探すことになりますよね。僕もそうですが時間に余裕がある時はいいですが時間がない時は本当に困りますよね。




最近、なくしたものがそのまま見つからないというのも困るのでAmazonにてTile Mate2022スマートタグを購入しました。そこで今回の記事はTile Mateのスマートタグをレビューです!







1.Tile Mateの基本情報と外観

この商品の基本情報

FullSizeRender


今回購入したのがTileMate(2022)。

本体の大きさとサイズは縦38㎜*横38㎜*厚さ7.6㎜ほどでかなり小さい。色はブラック。
Bluetoothの範囲は約75m。電池交換不要で電池寿命約3年まで。防水仕様。音は大きめです。
一緒に入っているのが取り扱い説明書です。


FullSizeRender

FullSizeRender

実際にTile Mateを持ってみるとわかりますが3.8㎜*3.8㎜なので薄いですし重さ40gなのでかなり軽いです。カギとかにつけないとTileをなくしそうです(笑) アプリ管理でなくさないようになっているんですけどね。ちなみに防水なので雨に濡れる分には問題はなさそうです。




tile公式ホームページ:tile (thetileapp.jp)





2.Tileアプリの使い方とTile の登録と認証

専用アプリをダウンロード
FullSizeRender

Tileの登録はダウンロードすることから始まります。Tile Mate本体裏のQRコードをお使いのカメラアプリ、QRコード読み取りアプリで読み込ませるとスマホ(iPhoneかAndroid)によってはAppストアかGoogle playストアに移動するのでTileアプリをダウンロード。


Tileアカウント新規登録
FullSizeRender
FullSizeRender

Tileアプリをダウンロード後にアプリを起動すると新規登録になるので新規登録のボタンを押すとメールアドレスと新規のパスワードを入力するページに移動します。既にアカウントを持っている方は以前入力したメールアドレスとパスワードを入力してください。



メールアドレスと新規パスワード入力してからサービス規約にチェックを入れて新規登録をタップすると認証コードを入れるページに移動するので入力したメールアドレスに受信されているかを確認します。


パスワードはできるだけ相手から簡単に特定されないものにしましょう。




FullSizeRender


メールを確認するとTileから認証コードが届くのでTileアプリに認証コードを入力して認証させます。Tileアプリに認証コードを入力するとTileの登録は完了です。次はTileアプリとTile Mateスマートタグを認識させます。




アプリとTile Mateを連動


FullSizeRender
Tile Mateをスマホの横に置いて認識させてから設定します。ちなみにアプリとTile Mateを認識するまで10秒ほどかかります。




扱うカテゴリー選択

FullSizeRender
認識したあとはアプリにてTileスマートタグをつけるカテゴリーを選択します。どれを選択しても違いはないですが探す物が分からなくなるのできちんと選択したほうがいいです。


カテゴリーが複数あるとどれがどれなのかが分からなくなるので注意。あとから追加オプションにて名前やカテゴリーや音量まで変更できるのでご安心ください。




位置情報を許可しよう
FullSizeRender

Tileアプリを設定するとスマホの設定画面が出てくるので位置情報を常に許可させます。位置情報を許可しないとアプリがスマートタグが認識しないので位置情報を許可させます。




FullSizeRender

位置情報を許可すると設定完了です。
これでTileアプリからスマートタグを探す(特定する)こと可能です。




Tile Mate設定完了!
FullSizeRender
Tile Mateの使い方は簡単でTileアプリから探すのボタンを押すと本体内蔵のスマートスピーカーから音を鳴らして落とし物を特定できます。


音自体はアプリかスマートタグのボタンを押すと止めることができます。
音は少し大きいので扱いには注意。音量は追加オプションにて設定できます。




3.Tile Mateスマートタグで出来ること

Tile スマートタグからスマホを探せる

FullSizeRender

Tile MateはBluetoothにてスマホとスマートタグが繋がっているのでスマートタグのTileボタンを2回押せばタグがスマホを探知するのでスマホを探すことができます。スマホがどうしても見つからないときにTileアプリを登録していればTileスマートタグで探すことが可能です。





FullSizeRender

TileMateはコミュニティがあり、他のTileユーザーがTileスマートタグを持っていればをクラウド経由でなくしたものを見つけてくれます。
それにクラウド経由なので他のユーザに見えません。安心して物を探すことが可能です!


近年tileユーザーは増えてきているので落とし物をして誰かが通り過ぎるだけでいつの間にか探すことに役立っていることもあります。



最近ではタクシーがtileアクセスポイントというものもあります。街や駅前で物を無くしても通行人がtileユーザー、駅やタクシーがtileアクセスポイント関連だということもあり、探しものが見つけやすくなっています。



Tileボタンを2回押すには少しコツがいるので押しすぎには注意。軽めに押すような感じです。
ちなみにTileのアラートはいくつかあり、追加オプションにて変更可能です。




他のデバイスとペアリングが可能

FullSizeRender

Tile Mateは他デバイス(アレクサやBOSEなど)とBluetoothにてペアリングさせることが可能で家庭でいつもアレクサやOK Googleなど使っているように「〇〇を探して」と話しかけるとデバイスが周囲を探索してスマートスピーカーで簡単に探し物を見つけることができます。



音声認識であればスマホでTileアプリを操作しなくても楽に探すこともできちゃいます。




三年間は電池の交換不要

FullSizeRender
ちなみにこのTile Mate(2022)は約三年間は電池交換不要です。なので電池要らず。


購入から三年間は電池の交換は必要ありません。電池交換は三年は不要電池切れの心配はないですが電池交換できないので注意です!



Tile プレミアムコンテンツで出来ること

FullSizeRender
FullSizeRender

Tile Premiumコンテンツは月/360円、年/3,600円で有料です。コンテンツの中にはTileスマートタグをつけていれば忘れたことを知らせてくれるスマートアラートという機能があります。日常的にある「あっこれ忘れた」ということが少なくなります。




無題
またその他のTile Premiumコンテンツの有料コンテンツから追加される機能は、

置き忘れても通知を出してくれる:「スマートアラート」Tileを人数制限なく複数人で使える:「共有無制限」過去30日までのログが残る:「ロケーション履歴」1年から3年保証になる:「延長保証」が備わっています。


Tile Mateを普通に使う分にはスマホでもTileスマートタグからでも十分探せるのでプレミアム登録しなくても問題ない思います。




個人利用あれば無制限にタグ管理が可能

FullSizeRender
TileアプリはTile関連であればアプリひとつだけで最大登録は無制限なので無限にTileデバイスを管理することが可能でTileの確認によると200個は動作確認済みだそうです。



アプリひとつだけで管理できるので複数の鍵や大事なものを難しい操作もなく管理できます。



4.Tile Mateはどんな人とどんなことにおすすめ?

GAK88_misebanneko_TP_V

Tile Mateは鍵や大事な物をたくさん持っている人、心配性のひとにおすすめです。


このTileスマートタグはアプリにて複数のスマートタグもまとめて登録することができますし、スマホで簡単に管理できるので忘れてもスマホでみることが可能です。忘れた時に通知されるスマートアラートの設定も可能です。



TileMateはコンパクトなのでペットの首輪、旅行先のカバン、財布、鍵、自転車、カメラなどに探索用のキーホルダーとしてつけることもアリだと思います。迷子防止用に子どもにちょっとしたお守りとして渡すのもありです。


音は大きいですけど見つからないものをなくすよりはいいですね。日常のちょっとしたGPSです。紛失防止としてうってつけです。



まとめ

snsIMGL4199_TP_V
Tile Mateスマートタグは無くしたものを探す時に探すのになかなか便利だと思います。最近の電化製品は進化していると感じました。

なによりも自分で設定できるのも魅力ですね。


まさかスマートタグからスマホを探せるとは思いませんでした。アレクサなどの対応デバイスにも連動できますし。


共有してコミュニティから見えないように探し物を探してもらえるというのも最高ですね。



探すものはどんなものかわかりませんが自分の身近にあるものだったらスマホからでもスマートタグからでも探せるからいいなと思います。朝、急いでて見つからない時やどうしても見つからない時には大いに役立つと思います。



PVアクセスランキング にほんブログ村


備忘録・雑記ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

b5316958


こんにちはケントゥ(@kenTOnozakki)です。いつも外出しているとゲームや漫画アプリなどスマホを使う機会もあるので家に帰る頃にはバッテリー不足なってギリギリでした。スマホの充電ってこれから外出するという時に限って充電忘れるんですよね。かといって残量が少ないとタップを制限してしまうわけです。。





緊急時に連絡ができないというのも一番困るのでAmazonにてモバイルバッテリーを購入しました。

そこで今回の記事はTranmixのソーラーモバイルバッテリーをレビューです!








1.Tranmix ソーラーモバイルバッテリーの基本情報と外観

この商品の基本情報

FullSizeRender

FullSizeRender

大体の大きさとサイズは縦17.2*横8.3*厚さ3.0cm、重さ:470g、容量は26800mah。裏面は32個のLEDライトが付いており、側面のボタンを押すと点灯します。そのままボタンを押すと明るさの変更ができたり、救難信号になる点滅にすることも可能です。Amazonでは大体3000円台くらいで買えます。
大容量のモバイルバッテリーにしてはコスパがいいです。


FullSizeRender


モバイルバッテリー接続口はUSBポートが2つとtypeCが1つ。モバイルバッテリー本体はtypeCで充電するようになっていてモバイルバッテリーからスマホへ充電する場合は直接USBケーブルを接続するようになっています。
ちなみに対応機種はGalaxy S10 / S10+ / S9 / S9+, IPadタブレット(iPad Pro / iPad Air / iPad miniなど), IPhoneスマホ(iPhone11 / iPhone11 pro / iPhoneXR / iPhoneXS / iPhoneXS Max / iPhoneX / iPhone8 / 8Plus / iPhone7 / 7Plus / iPhone 6s / 6s Plus / 6 / 6 Plus / 5s / SE / 5c / 5など), Huawei, Switch / 3DS / PS Vita / ウォークマン / Wi-Fiルータ / カメラ / 自撮り棒まで幅広く充電できます。



モバイルバッテリーの付属品

FullSizeRender

付属品は充電に使う短いtypeCケーブルと追加保証が可能になるQRコードでした。購入から1年の保証が付いています。モバイルバッテリーの不具合や故障時に連絡してみるといいです。


2.Tranmix ソーラーモバイルバッテリーの使ってみた感と感想

FullSizeRender
最初の開けた時から充電が半分ほどあるので最初から充電できます。やっぱり使ってみた感じは大きいので手にずっしり重さがくる感じ。女性は重たいように感じるかもしれません。

実際にiPhoneを充電してみましたがなかなか早い。iPadも充電しましたがちょっとばかし時間がかかりました。今回はiPhoneのLightningケーブルで充電しました。


これでもなかなか早かったですけど最高のパフォーマンスで使うなら高性能なケーブルもいいかなと思いました。ちなみにモバイルバッテリーのライトはそれなりに眩しかったですね。
犬の散歩やちょっと明かりが欲しいという時アリです。



3.このモバイルバッテリーの良かった点と気になる点。

このモバイルバッテリーの良かった点

高速充電ができる
FullSizeRender
なによりも嬉しいのは高速充電ができるところ。ちょっとすぐ充電が欲しいという時に高速充電というのは本当にありがたいですね。そこそこ早い。
最近のスマホケーブルはtypeCだからそのまま使えます。なのでSwitchのtypeCケーブルでもモバイルバッテリーは充電できます。USBポートが2つあるので同時に携帯ゲーム機やスマホの充電も可能です。

いつも充電しているUSBケーブルでスマホやタブレット、ゲーム機が充電できちゃいます!

26800mAhと大容量

FullSizeRender
このモバイルバッテリーの容量は26800mAhになっていてスマホを充電するには十分な大容量です。ちなまにスマホは8回の充電タブレットは2回の充電が可能です。
充電してみましたけどスマホは容量の分結構早く、タブレットはすこし時間がかかりますね。時間はかかりますけどソーラーパネルでの充電も可能です。

いまはなにかとYouTubeやゲームなどアプリを使うので外出先で重宝しちゃいますね笑


防災ライトがなかなか実用的

FullSizeRender
モバイルバッテリー側面のボタンを長押しすると最大32個の高輝度LEDライトがつきます。どうしても手元を照らすものがない時にモバイルバッテリーがライト代わり。


FullSizeRender
そこから1回押すと光が強くなりまた一回押すと点滅。さらに押すと小刻みに点滅します。山で遭難時や災害時にこのライトを点滅させることで救助信号を送ることも可能です。
ボタンだけでつけるので難しい操作とか全くいらないです。アウトドアで手元を照らすとかテント内に吊り下げて明かりつける時とかもいいですね。ボタンだけなのでなにより子供から女性、老人まで使えるので安全です。


このモバイルバッテリー気になる点

ソーラーパネルでの充電量は期待できない

FullSizeRender
残念ながらこのモバイルバッテリーの売りであるソーラーパネルでの充電は期待しない方がいいです。ソーラーパネルでの充電はできますが充電までに時間がかかりますし、あきらかにコンセント繋いだほうがはやいです。
外出先で充電がない時に日差しが当たるところに置くと充電できますが、よく日が当たるところに何時間も当てると高温状態になり、電化製品なので故障する可能性もあります。日差しにあたりすぎるのもあまりよくないです。

口コミにはダッシュボードに置いて充電する方もいましたがその使い方は結構危ないかもしれません。
なので適度に日差しが当たるところでソーラーパネルで充電することをオススメします。

ゴム蓋の部分は軸が弱い

FullSizeRender
このモバイルバッテリーの蓋の部分はゴム製で軸が細く無理な開け方をするとゴムが切れる可能性があります。蓋自体はゴムが切れてもがっちりハマってますがなにかの拍子で蓋をなくしてしまうことも。蓋を開けたままにすると砂など埃が入り、充電する時にUSBの端子が読み込まなくなったり、本体の故障にもなるので注意が必要です。


完全防水というわけので水中での使用は避けたい

FullSizeRender
Amazonの商品説明には防水と書いてありますが雨などは大丈夫かもしれませんが水の中での使用は故障にもなりますし感電事故に繋がることもあるので過度な使い方は避けた方がいいです。なのでリュックにテントやフックで吊るしてアウトドアで使う分にはいいかもしれませんが水が張っているところで使わないほうがいいです。使用用途は少しばかり考えたほうがいいかもしれません。


落とすのは避けたい

FullSizeRender
アウトドア向けに作ってありますが電化製品なのでむやみに落として衝撃を与えるのは避けたいところ。リチウム電池なので落下には弱いですので使う際は気を付けたいですね。
落とすと故障の原因になったり、寿命が早まったりするので注意です。

持っていくとしたら本体にフックが付いているのでアウトドアでリュックにつけたり、ジーパンやジーンズやズボンのベルト掛けに引っ掛かけて持っていく感じになると思います。

4.モバイルバッテリーの寿命は?モバイルバッテリーの処分方法は?

FullSizeRender
基本モバイルバッテリーの寿命は物によりますが大体は一年ほどです。なので購入してから大体一年くらいには買い替えのタイミングです。

またこういったモバイルバッテリーの処分方法はリサイクルマークがあれば家電量販店で回収ボックスにて引き取ってもらう事が可能です。リサイクルマークがついてないものは市役所や区役所に相談して処分するといいと思います。

まとめ:緊急時には便利

old-tv-1149416_1280
このモバイルバッテリーなかなか大きいけどなかなか使い勝手がいいなと思います。
でも26800mAhのモバイルバッテリーが3000円台で購入できるのはなかなかコスパがいいと思います。むしろそこが購入の決めてでした。
モバイルバッテリーは消耗品に近いところがあるので安く買えるのはアリかなと思いました。
まーそこは人によりますね(^^)
僕は万が一ためにポケットに入れてます。ちょっと重いですけど笑 それでもやっぱりライトをいじっていて思ったのが最近は薄れてきてますが災害に備えることも改めて大切と思いました。


PVアクセスランキング にほんブログ村


備忘録・雑記ランキング
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

c3f267f7

みなさんこんばんは!ケントゥです。

皆さん、詐欺って怖いですよね。突然知らない人から電話が来たり、メールが来たり、TwitterをしていたらDM(ダイレクトメール)が来て詐欺だったという話がいっぱいあります。

普段利用しているサービスだったらこうもいきません。突然そういったメールがきたら「あれ?」と思って信じてしまいます。有名企業を装っているので騙されてしまいます。僕もそうでした。


ホントそっくりに作ってくるんですよね。精巧に作ってあるんですよね。
「その技術ほかに活かせよ」って思うくらいです。ホント無駄で迷惑な技術です。
そこで今日は、実際にフィッシング詐欺に遭った時の話と対処法を話したいと思います。

目次[contents]
【携帯メール】フィシングメールを開いてしまったらやっておきたい対処法【Appleにお問い合わせした体験者が語る】





1.フィシングメールとは

email-4284157


簡単に説明すると悪徳業者による有名企業のなりすましです。

これらは企業(Apple、Amazonなどetc)になりすましメールで「サービス間でトラブルが発生した」「手続するにはこちらのページにてご入力くださいと言い、送られたリンク先(精巧に本物と見分けがつかないwebページ)にてメールアドレスログインIDパスワードなど個人情報など盗もうとする犯罪行為です。


フィッシングに対処するWikipedia:

フィッシングphishing)とは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報(例: ユーザ名・パスワード・クレジットカード情報)を奪うために行われる詐欺行為である。典型的には、とにかく信頼されている主体になりすましたEメールによって偽のWebサーバに誘導することによって行われる。

インターネット上で様々なサービスが提供されるにつれ、年々増加と高度化の傾向が顕著である。

こういったなりすましメールが横行しているため、年々ユーザーとサービス増える連れてインターネットの詐欺被害が増えてきています。

2.僕が体験したフィシングメール詐欺

僕のメールアドレスは個人用に使い分けていてYahooメール,Gmailと。いくつアドレスをもっているんです。そして使っていないメールアドレスを放置していると読んでいないメールが999ととんでもない量になるんですよね(笑)

「読めよ」と思いますが、勧誘メールが多いので放置しています(笑)
 
個人の情報が漏れたか知らないんですけど、ある日Appleからこんなメールが届いたのです。

fi

これはYahooメールに実際に届いたメールです。そして下にはこんな一文が
「購入を承認しなかった場合は、アクセスしてください。問題を報告するとあったのです。

この時は「このメールアドレスでappleID登録していたかな?」と疑問に思ったんです。よく見ると「問題を報告する」がAppleリンク(偽物)になっているんですよ。

リンクの先はいつものアップルのサポートのホームページ(偽物)へ行くようになっています。リンク先もそっくりだから「フィッシング詐欺かな」と思ったんですよ。

でもアドレスはappleIDに登録していないけど、本物に近かったので焦るわけです…LINEの請求ですから…「支払わないといけない」という気持ちになりました。その時かなり焦りました。とりあえず携帯ショップに行くことになりました。


見覚えがない請求が来ているんですもの。誰でも焦ります(>_<)


3606965_m

朝だったので、まずは近くのauショップへ。人はそれなりにいました。

どこのauショップもそうなんですけど、パネルで整理券を取る前に店員の人が来てくれんですね。来てくれたお姉さんに状況を説明することに。

「今朝、このようなメールが来たんですけど、登録してなくて...でもLINEの請求が来ていて調べて欲しいんですけど」と訊ねたら「それフィッシング詐欺じゃないですか?」「確認が難しいです」と言われてappleの連絡先のカードを貰い退店。仕方がないので、Appleに問い合わせてみた。



Appleってオペレーターに聞こうとしても
電話番号のボタンの案内で押してもそのまま繋がらないことが多いんですよ。

「サイトを見てご自分で入力してください」と機械の音声に遠回しに言われたので


サイト見てもよく分からないし不安なので別の内容でボタンを押して直接オペレーターに繋ぎ、専門のオペレーターに繋いでもらって応対してもらうことにしました。Appleには迷惑ですけどね(笑)

22085226_m

オペレーターに繋ぐと親切に「今日はどうされましたか?」
と聞かれたので状況を説明。オペレーターにひと安心する自分。 

まずは使っていないYahooメールがAppleに登録されているかどうか確認。
確認してみるとYahooメールは登録されてもいないと判明しました。そして、登録しているGmailも確認しました。

文章では簡潔に書いていますが実際は「そのメールは他の兄弟のアカウントで使っていないか?」「クレジットは登録されていませんか?」と聞かれるわけです。


過去の履歴を見るわけですのでそれなりに時間はかかります。口頭でメールアドレスを伝えないといけないですし大変です。ストアがあれば楽なのですが田舎なので車で2時間かかるので断念しました。



AppleのオペレーターにGmailも確認するとこちらも履歴にはなかったようで、オペレーターさんに「もしかしたらフィッシング詐欺じゃないですか?」と言ったら専門のオペレーター(お兄さん)に変わってもらいました。LINEの請求も架空請求でした(笑)


このオペレーターさんにも状況を説明して、フィッシング詐欺の可能性があったので、Appleのリモートサポートを使い、確認することに。スマホを同期(見れる状態)にさせるとスマホの画面上に☛が表示されるんです。

fi

この表示されるリモート状態で問題のYahooメールを確認してもらいました。


するとメールの「注文番号」と「注文文書」をオペレーターさんに確認。
そんな番号は無いと判明。オペレーターさんの対応で悪用される前にことが済みました汗


世の中情報社会ということもあり詐欺というのは本当に怖いですよね。僕はある程度はそういった知識は持っていましたが実際に送られるとかなり焦りました。実際に遭ってみないと分からないものですからね…

ちなみにこれ丸一日かかってます…マジで時間返せってレベルです。

3.フィシングメールと見抜く方法と対処法

実際にフィッシング詐欺と確定できたのはこういった感じでした。

・送信先のメールアドレスがおかしいこと。
noreply(連絡するな)が付くnoreply@○○○○.○○.jpというメールアドレスはない。

・氏名と住所が書かれていない。
appleでは登録されている氏名や住所を入れて送るようにしている。

・Appleの購入履歴で判別ができる。
注文番号が英数字10桁の番号が記載しているのでそれで判別。

・領収書に書かれていないことがある。
「購入を承認しなかった場合は、アクセスしてください。問題を報告する」という記載はない。
いくつかの点を踏まえればappleのフィッシング詐欺と見抜くことができるそうです。


またそのほかのフィシングメールが来た時の対処法。

・送られてきた請求書は細かく確認する。
必ず名前やIDや番号に文章に必ずおかしな所があります。

・サービスを利用している会社(コールセンター)に連絡。
請求にこころあたりがないわからないコールセンターに確認すると
どうすればいいか教えてくれます。

・フィシングメールといった詐欺メールは来ても無視すること。
どんなメールにしても連絡しないで無視すれば大丈夫です。

・送られたリンク(URL)は必ず押さないこと
詐欺ページに入ってもネットウイルス感染する可能性も断然あり得ます。
事前に対策ソフトを入れるのは大切ですが
入った場合は駆除ソフトで駆除しましょう。


Appleのオペレーターさんに言われたのが送られたリンクはクリックしてはいけないこと。

開くとなにかしらのウイルスの感染もあり得ます。また、開いたAppleのそっくりなページでAppleIDとパスワードを打ち込むと乗っ取られる可能性もあるそうです。


僕は怖かったので急いでパスワードを変更しました。大文字英数字小文字含めた強力なやつです。入力してしまった人は急いでパスワードの変更をしてください。
乗っ取られるとクレジットなど不正利用されて請求書が届きます。



フィッシングや迷惑メールによる被害が出た際は警察にご連絡ください。
警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト:

4.フィシングメールを開いてしまったら冷静に対処すること

smartphone-1184865_1280

もしも送られたら慌てずに冷静になることが大切です。ほっとかずに冷静に対処法見つけることが先決です。もしも
自分で対処しきれない場合は利用しているサービス会社のお問い合わせに連絡するなどの対処方法聞いたほうがいいです

・送られてきたメール(請求書etc)は細かく確認する。

・送られてきたリンクは絶対押さないことと打ち込まないこと。

・詐欺サイトにてIDとパスワードを入力してしまった場合は再登録。

・フィシングメールといった詐欺メールは来ても開かず無視すること。

・送られてきたリンクは絶対押さないことと打ち込まないこと。
リンク先は詐欺業者が作った本物そっくりなサイトになっていてログイン画面とパスワードもあります。開いただけでネットウイルス感染もあり得ます。

・詐欺サイトにてIDとパスワードを入力してしまった場合。
入力してしまった場合は必ずIDとパスワードを変更して下さい。自分では不安だという方はオペレーターに連絡。やられたら遅い

・送られたリンクに入ってしまった場合は対策ソフトでウイルススキャンする。

・落ち着いて対処すること

お子さんがネットを利用するうえで知識もあったほうが尚更良いですね。



楽しいほうが良いですからね。知識を持って楽しいネットライフを♪


PVアクセスランキング にほんブログ村



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ