みなさん、こんばんは!ケントゥです。
ところでみなさん!『はじめてのおつかい』はお好きでしょうか?
30年と長い歴史のある人気番組ですよね。僕も好きでよく見てました!
幼稚園、年中組くらいの子がおかあさんに
「今日、用事があるからお買い物に行ってきてね」
と言われて、その様子をみんなで
「はらはら」「ドキドキ」しながら見る、有名な番組ですよね。
僕もよくお茶の間で家族と一緒に見てました。
頑張って買い物する姿はかわいいですよね。
でも真似させる親がいるとか。いないとか。
でも令和の時代になってあんな感じには買い物はできなくなりましたよね。
今の子供はあまり外には出ないし、
むしろ身の回りには危険がたくさん潜んでいます。
何を当たり前のこと言っているんだと思いますが実際そうです。
車や不審者、悪い大人などたくさんの危険があると思います。
そこで今日は『はじめてのおつかい』に関する記事を書いていきます。
よかったどうぞ!!

こどもって小さくて見る物も、はじめてが多いんですよ。
「ここをどうしたらいいのか、わからない」「車が来て止まらないといけない」「知らない大人にはついていってはいけない」などわからないことばかりです。
事件に巻き込まれるケースもあり得ます。
実際、世の中ではそういった事件が多いです。
車に轢かれたとか、誘拐されたとか、殺されたとか嫌な事件ばかりあります。
本当に。
『はじめてのおつかい』を視聴していて危険と思った人は多いはず。
番組のファンの人からはただのアンチだろと思いますが
僕はちょっとないなと感じしますね。
「いくら番組内の大勢のスタッフが支える」と言ったって、
予想外のハプニングとかは想定できないですよこれ。
今、親御さんとかPTAとか世論の大人たちがいろいろ言うんだから、
番組内の改善とかは必要な感じですよね。
内容を変更したりなど。

最近の2020年の1月6日に放送された特番で合図若松に住む3歳児の男児が、ミュージカルの台本を姉に学校へ届けに行くのに片道4キロといった道を歩いたことで問題になっているそうです。
しかも無事に学校へ到着したのは良いものも肝心の台本を母親が渡し忘れてしまい。再び引き返すことになり、泣きながら再び学校へ。家と学校を2往復する形に。男児を学校に向かわせようとした母は無理させたことを悔やみ、泣いてましたが、男児は無事に再度学校に到着し、おつかいは成功に終わりました。
頑張っているその様子をスタジオのゲストの藤本美貴や市川海老蔵は感動してましたが、視聴者からは危ないのでは指摘があったもようです。
参考文献:めるも『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」
これおかしいですよね。大人でも片道4キロってかなりの距離ですよ。
めるもさんのブログに「大人がダイエットする人よりも走っている」とありましたが
まさにそのとおりですよね。しかも母親が渡すのを忘れるって…
中断したほうがいいような気がしますけどね。

身の回りの危険が潜んでいる中で『はじめてのおつかい』というのは
ちょっと、古いような感じがしますよね。
感動して子供を買い物に行かせて
そこで事故や事件に遭ったら元も来ないですし。
きっと改善点がありますよね。
情操教育にはいいのはわかりますがちょっと改善したほうがいいと思います。
・子供がおつかいまでの距離を短くする。
・事前に息子さんが行くことを最寄りのお店に連絡する。
・もう少し大人を配置する。
・ハプニングがあってもいいように万全策をとる。
と。いろいろな案があります。
それと模倣がでないためにも、テロップで注意書きとか書いておいたほうがいいかも。
真似する親が絶対いるんですよこういうの。
この番組を続けていくなら安全面をより確保したほうがいいですね。
30年も続いているのにもったいないです。
結局ここで何言っても仕方がないですがね(笑)
それと『はじめてのお手伝い』もあってもいいですよね。
おてつだいをする子供ってそんなにはいませんからね。
手伝いさせる癖をつけさせたほうがいいかもしれません。
あっこれダメだ。検索すると。「○○ゲー」がでてしまう(笑)
もう少しニュアンスを変えたほうがいいかもしれないです。番組作るとしたら(笑)

いかがだったでしょうか。たしかにこどもに社会経験の一環としてお使いに行かせるのはいいかもしれませんが、それなりの準備も大事ですよね。
こどもにおままごと感覚でお金の使い方を教えるとか。
車は危ないんだよとか。
よくわからなくて、駐車場で走っている小さい子供がいますよね。
しっかりと教えたほうがいいです。後悔する前に。
番組に出演して事故なんて遭ったら大変ですし。
むしろ、買い物に行かせる年齢ってあるはずです。
大体5歳から7歳あたりがベストなような感じがします。
おとなバージョンもあっても面白いような感じしますけどね(笑)
ところでみなさん!『はじめてのおつかい』はお好きでしょうか?
30年と長い歴史のある人気番組ですよね。僕も好きでよく見てました!
幼稚園、年中組くらいの子がおかあさんに
「今日、用事があるからお買い物に行ってきてね」
と言われて、その様子をみんなで
「はらはら」「ドキドキ」しながら見る、有名な番組ですよね。
僕もよくお茶の間で家族と一緒に見てました。
頑張って買い物する姿はかわいいですよね。
でも真似させる親がいるとか。いないとか。
でも令和の時代になってあんな感じには買い物はできなくなりましたよね。
今の子供はあまり外には出ないし、
むしろ身の回りには危険がたくさん潜んでいます。
何を当たり前のこと言っているんだと思いますが実際そうです。
車や不審者、悪い大人などたくさんの危険があると思います。
そこで今日は『はじめてのおつかい』に関する記事を書いていきます。
よかったどうぞ!!
こども目線では見えない危険が潜んでいる

こどもって小さくて見る物も、はじめてが多いんですよ。
「ここをどうしたらいいのか、わからない」「車が来て止まらないといけない」「知らない大人にはついていってはいけない」などわからないことばかりです。
事件に巻き込まれるケースもあり得ます。
実際、世の中ではそういった事件が多いです。
車に轢かれたとか、誘拐されたとか、殺されたとか嫌な事件ばかりあります。
本当に。
『はじめてのおつかい』を視聴していて危険と思った人は多いはず。
番組のファンの人からはただのアンチだろと思いますが
僕はちょっとないなと感じしますね。
「いくら番組内の大勢のスタッフが支える」と言ったって、
予想外のハプニングとかは想定できないですよこれ。
今、親御さんとかPTAとか世論の大人たちがいろいろ言うんだから、
番組内の改善とかは必要な感じですよね。
内容を変更したりなど。
番組内の長距離のおつかいが問題視されている。

最近の2020年の1月6日に放送された特番で合図若松に住む3歳児の男児が、ミュージカルの台本を姉に学校へ届けに行くのに片道4キロといった道を歩いたことで問題になっているそうです。
しかも無事に学校へ到着したのは良いものも肝心の台本を母親が渡し忘れてしまい。再び引き返すことになり、泣きながら再び学校へ。家と学校を2往復する形に。男児を学校に向かわせようとした母は無理させたことを悔やみ、泣いてましたが、男児は無事に再度学校に到着し、おつかいは成功に終わりました。
頑張っているその様子をスタジオのゲストの藤本美貴や市川海老蔵は感動してましたが、視聴者からは危ないのでは指摘があったもようです。
参考文献:めるも『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」
これおかしいですよね。大人でも片道4キロってかなりの距離ですよ。
めるもさんのブログに「大人がダイエットする人よりも走っている」とありましたが
まさにそのとおりですよね。しかも母親が渡すのを忘れるって…
中断したほうがいいような気がしますけどね。
むしろ『はじめてのお手伝い』があってもいい件。

身の回りの危険が潜んでいる中で『はじめてのおつかい』というのは
ちょっと、古いような感じがしますよね。
感動して子供を買い物に行かせて
そこで事故や事件に遭ったら元も来ないですし。
きっと改善点がありますよね。
情操教育にはいいのはわかりますがちょっと改善したほうがいいと思います。
・子供がおつかいまでの距離を短くする。
・事前に息子さんが行くことを最寄りのお店に連絡する。
・もう少し大人を配置する。
・ハプニングがあってもいいように万全策をとる。
と。いろいろな案があります。
それと模倣がでないためにも、テロップで注意書きとか書いておいたほうがいいかも。
真似する親が絶対いるんですよこういうの。
この番組を続けていくなら安全面をより確保したほうがいいですね。
30年も続いているのにもったいないです。
結局ここで何言っても仕方がないですがね(笑)
それと『はじめてのお手伝い』もあってもいいですよね。
おてつだいをする子供ってそんなにはいませんからね。
手伝いさせる癖をつけさせたほうがいいかもしれません。
あっこれダメだ。検索すると。「○○ゲー」がでてしまう(笑)
もう少しニュアンスを変えたほうがいいかもしれないです。番組作るとしたら(笑)
まとめ

いかがだったでしょうか。たしかにこどもに社会経験の一環としてお使いに行かせるのはいいかもしれませんが、それなりの準備も大事ですよね。
こどもにおままごと感覚でお金の使い方を教えるとか。
車は危ないんだよとか。
よくわからなくて、駐車場で走っている小さい子供がいますよね。
しっかりと教えたほうがいいです。後悔する前に。
番組に出演して事故なんて遭ったら大変ですし。
むしろ、買い物に行かせる年齢ってあるはずです。
大体5歳から7歳あたりがベストなような感じがします。
おとなバージョンもあっても面白いような感じしますけどね(笑)